シチュエーション
|
オペレーション
|
コピー & ペースト
|
Ctrl + Insert
Shift + Insert
|
Web ページのコピー用選択
|
選択開始位置でクリック
Shift を押しながら 終了位置でクリック
|
シャットダウン
|
Alt + Tab で任意のウインドウへフォーカス
Alt を押しながら F4 を何度も押す
終了用のダイアログが出たらシャットダウン
|
ウインドウを全て閉じる
|
スタートボタンをクリック ( または Ctrl + ESC )
Alt + M
|
エクスプローラで頭1文字でファイルにジャンプ
|
Shift + アルファベット
|
ファイル名変更
|
F2
または、選択しておいて 1 クリック
|
ショートカット作成
|
エクスプローラから、右ポタンでドラッグ&ドロップ
|
プロパティ表示
|
Alt + ダブルクリック
または Alt + Enter
|
コマンドプロンプトを出す
|
ファイル名を指定して実行から cmd
|
コマンドプロンプトでコピー
|
簡易編集モードにする ( または、設定しておく )
左ボタンでドラッグで選択して右クリック
|
コマンドプロンプトでペースト
|
簡易編集モードにする ( または、設定しておく )
右クリック
|
コマンドプロンプトで深いディレクトリに入る
|
同一ドライブにして cd + スペースを入力
エクスプローラのツリーからドラッグ & ドロップ
コマンドプロンプトで Enter
|
.cab ファイルの中のファイルが必要な時
|
expand -D CABファイル名 で一覧
EXPAND [-r] 展開元 展開先
EXPAND -r 展開元 [展開先]
EXPAND CABファイル名 -F:ファイル名 展開先
|
二つのファイルを(バイナリ)比較したい場合は
|
fc [/B] ファイルパス1 ファイルパス2
詳細は fc /?
|
二つのファイルを(バイナリ)結合したい場合は
|
copy ファイルパス1 [/B] + ファイルパス2 [/B] ファイルパス3 [/B]
詳細は copy /?
|
スケジューラにジョブをバッチで登録したい場合は
|
at /? で詳細
|
バッチで FTP 処理を行なうには
|
※参照
|
送り側ファイルよりも古いファイルのみをコピーする
|
replace ファイルパス1 ファイルパス2 /U
詳細は replace /?
|
DNS より先に特定の名前で host 名を名前解決させたい
|
hosts ファイルを使用
hosts lmhost ファイルのある場所(設置する場所) は以下
Windowsディレクトリ\system32\drivers\etc
|
アクティプウインドウのハードコピー
|
Alt + PrintScreen
ファイル名を指定して実行から mspaint
Shift + Insert
|
ポップアップメニューのハードコピー
|
PrintScreen
ファイル名を指定して実行から mspaint
Shift + Insert
選択ツールで切り取る
必要なら、編集からファイルへコピー
|
16・10・8・2進数相互変換
|
ファイル名を指定して実行から calc
関数電卓モード
適宜変換
|
どうしてもマウスしか使えない状態ならば
|
ファイル名を指定して実行から osk
|
エクスプローラを開く
|
スタート
右クリック
エクスプローラ
|
エクスプローラのツリーを出す
|
表示
エクスプローラバー
フォルダ
|
エクスプローラをプロ仕様にする
|
詳細表示
フォルダオプションの表示で「全てのフォルダに適用ボタン」をクリック
以下設定
アドレスバーにファイルのパス名を表示
システムフォルダの内容を表示
全てのファイルとフォルダを表示する
登録されている拡張子は表示しないのチェックを外す
|
拡張子に関係無くアプリケーションを実行する
|
ショートカットを ログインユーザの SendTo フォルダに入れる
エクスプローラで右クリックで送る
|
FTPソフトがサーバに繋がらない
|
PASVモードにしてみる
|
何故か自分だけソフトが動かない
|
インストールディレクトリや実行ディレクトリにスペースが含まれていないか確認
|
IE の完全更新
|
Ctrl + 更新
|
CGI 等のテストの為キャッシュを読まないようにする
|
インターネットオプション
全般タブの設定ボタンをクリック
ページを表示する毎に確認するを選ぶ
|
JavaScript ( VBSCript ) が動かないようにする
|
インターネットオプション
セキュリティ
対象ゾーンを選んでレベルのカスタマイズ
アクティブスクリプトを無効にする
|
スクリプトのエラー状態を簡単に知る
|
インターネットオプション
詳細設定
スクリプトのエラーごとに表示するにチェック
|
プログラムで日付を文字列として扱うとうまくいかない
|
コントロールパネル
地域と言語のオプション
地域オプションで日付フォーマットが関係していないか確認する
|
IE が Web へ繋がらない
|
インターネットオプション
接続からLAN の設定
プロキシが無いのに設定されていないか確かめる
|
ファイル名を指定して実行がメニューに無かったら
|
コマンドプロンプトを使う
|
デフラグ
|
ファイル名を指定して実行から dfrg.msc
|
エラーログ
|
ファイル名を指定して実行から eventvwr
|
サービスの状況・起動・停止
|
スタートメニューから管理ツールを探す
無ければタスクバーのプロパティから表示するように設定
だめならファイル名を指定して実行から services.msc /s
|
サービスが起動してくれない
|
イベントビュアーで状況を確認
サービスのログオンタブを開く
ハードウェアプロファイルが無効になっていないか確かめる
|
印刷ができない
|
サービスで、Print Spooler が動いているか確認する
|
at コマンドやタスクでジョブが実行できない
|
サービスで、Task Scheduler が動いているか確認する
|
http サーバが起動できない
|
サービスで、Apache や Tomcat が動いていたら停止する
IIS のサイトが実行中がどうか確認する
|
ドメインユーザがインストールされたソフトを使えない
|
Administratorでローカルにログインする
ドメインユーザが無かったら登録する
所属グループを Power Users か Administrators にする
あるいは、単に Power User として変更する
|
ドメインにログオンできない
|
サーバのサービスで、Net Logon が停止していないか確認する
停止していたらイベントビュアーで原因を調査する
サーバが BDC ならば、PDC でいったん削除して再登録する
|
ドメインに参加できない
|
Wins クライアントとして設定する
|
ドメイン接続に時間がかかりすぎる
|
ワークグループにする
該当サーバにはネットワークドライブの割り当てで接続する
|
ODBCアドミニストレータ
|
スタートメニューから管理ツールを探す
無ければタスクバーのプロパティから表示するように設定
だめならファイル名を指定して実行から以下のように入力
odbcad32
または rundll32.exe shell32.dll,Control_RunDLL odbccp32.cpl
|
ODBCをサーバが認知してくれなかったら
|
システムDSN に作成する
|
ネットワーク障害
|
LAN ケーブルが抜けてないか確認
コマンドプロンプトを出す
ipconfig /all でデフォルトゲートウェイとDNS を見る
デフォルトゲートウェイ に ping
DNS に ping
対象サーバ(インターネット含む)に名前で ping
net view \\サーバ名
結果をメモして偉い人に聞く
|