いろいろ試してみましたが、OTN からダウンロードした バージョン10.2.0.3 で話を進めます。
※ 正式版のユニバーサルインストーラ(10.2.0)から インストールしたぶんは ODBC でアクセスできません
※ Microsoft の Oracle ODBC ドライバを使用するには、Oracle Clientをインストールする必要があります
( 少なくとも 233M )
Instant Client を使用すると、いとも簡単に既存の Oracle 用の
アプリケーションが動作します( ODBC 経由も含む )
実運用に耐えれるかどうかのテストは必要かもしれませんが、
開発ではこんなにありがたいものは無いでしょう。
ダウンロード (要OTN のアカウント)
PDF による説明
Basic のインストール
1) basic をダウンロード
2) ODBC をダウンロード
3) basic を解凍して、適当なインストールディレクトリに移動
4) ODBC をダウンロードして、 3) と同じディレクトリにコピー
5) インストールディレクトリ を PATH 環境変数に追加
6) 環境変数 NLS_LANG を追加して、JAPANESE_JAPAN.JA16SJIS をセット
7) ODBC のインストーラを実行
さらに・・・
PDF の説明だけだと、DSN を追加しようとすると エラーコード 126 が出ます。
http://www.dll-files.com/ へ行って、M のインデックスより
mfc71.dll と msvcp71.dll と msvcr71.dll をダウンロードして( zip 書庫 )解凍し、
Instant Client のインストールディレクトリにコピーします
WEB で検索すると、このトラブルはあちこちでヒットしますが、最新版で上記対応しか無いようです。
というか、Oracle の正式対応情報は全くみつけられませんでした。
さすがに、US のフォーラムではその記述がありましたが・・・
( 古いバージョンでは別のコード(998)が発生して解決策無し )
Oracle のODBC ドライバは、環境によっては全く動きません。
また、sqlplus 等の個別のパッケージも、バージョンが変わると動きません。
ですから、母体となるPC環境とバージョンに注意して下さい。
※ 以下は Microsoft の ODBC ドライバでの設定です
ユニバーサル・インストーラでインストールすると、PATH 変数には、インストールパスが設定されていました。
アンインストールはこのパスの削除と、ディレクトリの削除のみのようです。
sqlplus インストール
こちら からダウンロードできる、Instant Clientパッケージ - SQL*Plusを解凍すると、
3つのファイルが入っていますので、普通にコマンドラインからログインできます
1) sqlplus.exe
2) Orasqlplusic10.dll
3) glogin.sql
1. sqlplus scott/tiger@pc_name:1521/orcl
2.
3. ポートが 1521 の場合は
4.
5. sqlplus scott/tiger@pc_name/orcl
|