2016-06-17 に LIXIL INAX に 30年前の便器を買い替えた。排水管が長いので、大洗浄8L 仕様に変更してもらって、止水栓のメータで計ったら 9L 流れた。そういうもんか ???

2016-06-17

あまり深く考えずに便器を交換したわけです。30年前のものをずっと使って来ていたので、最近の便器の常識とか全く知らなくって、たまたま、タイミング的に『アクアセラミック』という新製品を買うことになった上に、結構な金額の買い物なので、いろいろ興奮もしてましたし。

節水型なんていう意識が全く無かったです

後からインターネットで詳細を調べて、イマドキは 5L で大を流すという事にとても不安を覚えました。 YHBC-ZA10H + YDT-ZA180H のメーカー詳細 『節水型』というキーワードに気が付いたのは、施工業者が作業終わって帰る時の簡単な説明に出てきた時です。その時、過去の古い便器で節水しようとタンクの中にペットボトルを入れて、排水が詰まりかけた記憶が蘇ったわけです。 「うち、排水管長いんで、あまり流れないと困るんですよ」 と、施工業者に問いかけました。すると、業者さんはタンクの中をチラっと見ただけで 「MAX です」 と言い放ったわけです。

施工業者が知らなかった事実

そもそも、カタログ上大洗浄は 5L で、小洗浄は3.8Lなわけです。施工業者は、この便器が 8L 仕様に変更できることを知らなかったのです。 (PDF)ECO6、ECO5 便器の洗浄水量を大洗浄8L( 小洗浄6L) にする方法( WEBアーカイブ ) この PDF は、施工業者が帰った後に疑問に思って調べたらすぐ出て来たものです。これ以外にも、排水管が 10メートルを超える場合には、5L では問題が出るという情報も見つけました。 便器の水量を上げる方法( トイレリフォーム専門店 ) そこで、販売店のほうに電話をかけて、施工業者がこの事実を知らないようだという事実と最後のやりとりを説明してもう一度調整に来てもらうように頼みました。

買った人はもらえない『施工説明書』というもの

再びやって来た施工業者は、メーカーに問い合わせて『施工説明書』の4ページに書いてあると言われた事を私に説明してくれました。そして、帰りにその説明書をいただきました。読んでみると、施工後のチェック項目(水漏れ・溜水面の点検)が書いてあるので、『施工説明書』はもらったほうが吉です。 メーカーに PDF であるのも確認しました。 ちゃんと増量できたかは、目視でもはっきりしていましたが、調整前にタンクがいっぱいになるまでの時間を計ってあったので比べました。結果、かなり増えていたので調整は成功です。 この時、正確な量はわからなかったというか、計る方法に気が付かなかったわけで、あとから計って結構びっくりするわけではあります。

というか、『何故』5L が標準なのか

メーカの 8L に関する必要性に対する説明は、『一部の地域では、便器の洗浄水量が大洗浄8L以上に規定されている場合があります』という理由です。ですから、5L で問題無いという見解なわけです。 しかし、調べてみると実際に詰まってしまうというトラブルの記事をみつけたのですが、この記事からは二つの大きなことを教訓として得る事ができます。 節水トイレの盲点 結論から言うと、この当事者の方のケースは、施工業者が 小と大を反対にセットしてしまった事にあります(初歩的な単なる取り付けミス)。よって、ここからの教訓の二つはこうです。 1) 節水型の 大 で普通に流す事ができる 2) 節水型の 小 では詰まってしまう ここからいろんな事実を知りました。もっとさらに調べたわけで、やはり無知は罪悪だと痛感しました。知らないとイザという時にはとても苦労をしてしまうのは間違い無いようです。

イマどきの節水型とは

トラブルに合われた方のメーカーは TOTO ですが、INAX も同様イマドキの便器では節水型が当たり前で、5L であっても10メートル以上流れる事を試験済みの製品なわけです。(逆に10メートル超えた場合の対応が皆無のようでどうかとは思いますが) 一般的な家庭ではほぼ問題は出ないで 5L で大を流す事ができるようになっています。海外では、水が貴重なので、逆に15L も使うわけなはいかないのです。その量が海外では厳しく決められているそうです。 何故 5L で流す事ができるかは、企業秘密かもしれませんが、一般的には『渦』を使って汚物をうまく流す技術のようです。 でも、3.8L だと詰まる仕様である事は認識しなくてはいけません 知らないで、タンクの中に節水用のなにかを入れると詰まります。また、大のつもりで小を使ってしまうと詰まります( 個人の認識レベルでレバーの向きと大・小 が逆の場合もある )。なにせ、ギリギリの技術のせめぎあいの間での水量なので、ちょっとした間違いで大きなトラブルになるかもしれません。 ウチは、排水が 10メートル超えてるし、曲がってる場所が最低でも2箇所あるし、8L でやっと安心です。小でも、節水時の大より多いですし。 で、実際計ったら・・・ 大で 9L、小で 7.5L でした。これはちょっとなぁ・・・・。メーカーの節水を前面に出してるぶんの誤差にしては大きいと思うんですが。 止水栓は実際に 1.5L のペットボトルに溜めて水量 1.5 と確かめてから、大と小を流しました。
日常

【2017-10-20 の記事】家族に言われてジョーシン見に行ったら、なるほど『TV録画はUSB経由でHDDに』というのが常識になっていた。

2017-10-20

23,950円 LC-19K40-B シャープ 19V型地上・BS・110度CSデジタル ハイビジョンLED液晶テレビ (ブラック) (別売USB HDD録画対応) LED AQUOS [LC19K40B]【返品種別A】【送料無料】 2021/01/23 現在で、楽天は中古しか無く、以下のアマゾンリンク先は 13,980円でした

Amazon の写真ですが、楽天で買いました

家電はリアル店舗より、インターネットのほうが安いのは解ってましたが、Amazon と 楽天調べた後一応ヤマダも見て来ました。で、ヤマダだけ1万円高くてコケそうになりました。 結局 Amazon < 楽天 < ジョーシンですが、楽天はポイントが8倍付いたので即決。楽天とは言え、結局はジョーシンなんですけれど。(今見たら150円安くなってた...) Amazon は家族がプライム入ってるので、自分のカードが使え無いので、ポイント換算すると楽天がお得という理由で選択してます。まー一応ジョーシンの会員だし、なんかあった時に Amazon ってどーなのか解らないし。とはいえ、微々たる差ではありますが、損得計算は買い物の背中を押してくれるのでしたほうがいいですよね。

ハードディスクはリアルジョーシンで

せっかく誕生月で、ポイントくれると言ってるし、楽天の期限付きポイントが千円以上あるし、なにより HDD は目でパッケージ見て選びたいので今日買って来ました。 これは、店頭にあった型番的に中間のもののようです。一つ前のものは、パッケージに『7年連続№1』とあり(これは9年)、もう一つは何が違うのかパッケージからは解らない、上位型番のようなものがありましたが、解らない時は中間と決めてるので、これの 2T を購入。 Amazon はかなり安いです。楽天より、リアルジョーシンのほうが安かったです。広告の品だったらしく、普通より1000円安い上に、誕生月 5% OFF で、11,080円( 税込み )でした。ここから、ジョーシンポイント(今日もらったやつ)を 354 引いてもらって、楽天のポイント 1808 使って、8,918 を楽天カードで支払ったので、さらにポイントが(たぶん200くらい)付いてます。 支払い複雑で『すみません』を5回くらい言いましたけど。(ジョーシンアプリでクーポン3枚とジョーシンポイントと楽天ポイント使って楽天カードで支払う)

家帰って接続

先に、アクオスの説明書読んでたので、あっという間。というか、既に大きいアクオスあるしレコーダもあるし、リモコンの使い方ほぼ同じ。HDD は、BUFFALO 側の確認機種に LC-19K40 が書かれてなかったけれど、シャープのほうに HDD の型番が明記されてたので特になんの問題もなく予約録画と即録画と取り消しと削除のテストをして家族に引き渡しました。 たしかに、我が家ではブルーレイは使った事無い。 HDD でいい。 という世の中になっていたのでした。

60歳になった時、年金の『10年の加入期間』に足らない場合の対処方法

必要な資格期間が25年から10年に短縮されました

2年以内ならば、過去のぶんを支払い可能

厚年法92条1項、国年法102条3項
厚生年金保険法及び国民年金法では、保険料その他法律の規定による徴収金を徴収し、又はその還付を受ける権利は、2年を経過したときに時効消滅するとされている。

60歳過ぎても払い続ける( 65歳過ぎても払い続ける )

任意加入制度

任意加入被保険者となって、60歳から64歳の5年間をさらに払い続ける事によって、10年に達する事が可能です。これは、満額支払えなかった人も対象ですから、60歳を超えても収入に余裕があるようでしたら、65歳からの支給を増やす為に利用する事ができます

資格期間が10年未満の60歳以上の方はご本人の申出により「60歳以上70歳未満」の期間に国民年金保険料を納めることで、年金を受給するために必要な資格期間を満たすことがあります。

【ご利用いただける方】

〈60歳以上65歳未満の方〉
・老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない方
・現在、厚生年金保険に加入していない方
〈65歳以上70歳未満の方〉老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていない方
・現在、厚生年金保険に加入していない方

平成27年1月1日以降、相続税対象の総額の計算 : 3,000万円 + 600万円×法定相続人の数

財務省 : 相続税の改正に関する資料

相続税の主な改正の内容 財務省のページです。昭和の最後から、平成25年度改正(平成27年1月1日以降適用)までの変化が解ります。

遺産総額と課税遺産総額

税率が違うだけで、所得税と考え方は同じですが、相続の額を決めるのはそもそも『話し合い』が基本らしいです。たとえ遺書があっても、必ずしもその通りにする必要は無いそうで、合意できなかった時の法的な判断の基準が決められているそうで、無駄な争いを避ける為、それで最初から落ち着く事が多いのだと思います。 相続人の相続の額は、複数居られる場合は遺産総額からの分配になるわけですが、それ以前に税金もかかります。しかし、定額控除が、3000万円もあるのでたいていはその中でおさまるはずです。それにさらに、600万円が法定相続人一人に対して控除されます。

その他の控除

それ以外にも控除はあって、総額を決める際にいくつか対象外とします。 1) 債務 2) 葬式費用 3) 生命保険が、法定相続人一人に対して500万円 この他にも特異なものもありますが、だいたいはこんなものを総額から差し引いて、そこから 3,000万円 + 600万円×法定相続人の数 をさらに引いて残ったものに税金かけましょうです。 ( 但し、生前贈与は過去3年遡って総額に加えます ) 税率
10%	1,000万円	以下
15〃	3,000万円	〃
20〃	5,000万円	〃
30〃	1億円	〃
40〃	2億円	〃
45〃	3億円	〃
50〃	6億円	〃
55〃	6億円	超

配偶者はほぼ無税

配偶者控除を受ける場合は、申告期限までに配偶者の相続分を決め、申告書を出す必要があるそうです。これは、合意されておれば簡単に決まるのでしょうが、もめた場合はいろいろあるようです。ですが、いずれにしても、この金額を超えなければ税金がかかる事がありません。

配偶者の法定相続分又は1億6,000万円のいずれか大きい金額に対応する税額まで控除

子供であっても、生命保険があったとすれば、4,100 万ぐらいは無税という事だと思います。

▼ 以降は、2010-03-22 の記事

5,000万円+1,000万円×法定相続人の数

No.4152 相続税の計算|贈与税|国税庁

普通の生活の中であまり必要の無い内容ではありますが、国税庁で所得税を調べているとつい目について「どのくらいかな」なんて確認してみました。いろいろ特別な場合は複雑ですが、一般的には以下の計算式でじゅうぶんそうです。

課税価格の合計額 - ( 5000万 + ( 1000万 x 法定相続人の数 ) )

※ 法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その数は変わりません。

課税価格の合計額は、また別に計算式がありますが、そもそもそんな大きい額の相続をする人はそうそうは居ないでしょうし、居たとしたら法律家を雇えばいいだろうし( 何を売って相続税を支払うべきか等 )、とにかく2時間ドラマで必要になって来る知識かもしれません。

ただ、漠然と安心感はあります。贈与税ですと年間 基礎控除額110万円 ですからけっこう身近な話ですが、6000万を超えるとなると、ざっと考えてもそれ以内だろうし。

後、うんちくとしては、相続税を計算するときは、被相続人の葬式にかかった費用を遺産額から差し引くことができます。但し以下は適用外です。

(1) 香典返しのためにかかった費用
(2) 墓石や墓地の買入れのためにかかった費用や墓地を借りるためにかかった費用
(3) 初七日や法事などのためにかかった費用

ところで、国税庁のホームページは必要な情報抜き出すのはなかなか難しいですね。何がどこにあるか全く解らないです。それは、作ったほうも絶対解っているはずでその証拠に計算式が画像になっています。これはとてもいい方法で、画像一覧を表示するのは簡単なので、計算式( これが一番変わる可能性があるだろうし )は、すぐ変更対応が可能です

所得税及び復興特別所得税の更正の請求を行いました ( 要するに確定申告の間違いによる払い過ぎを後から取り返す方法 )

2017-03-04

4年前の確定申告で、扶養控除を使わなかったんですが、それは当時『給与所得控除』を知らずに家族のアルバイトの収入が38万円を超えていたので・・・という絵に描いたような間違いをしたからです。 次の年度からはちゃんと確定申告したのですが、その時はその時で、『所得税及び復興特別所得税の更正の請求』を5年以内ならできるという事を知らなかったのです。

間違った確定申告の訂正

で、去年の確定申告の時に用紙をもらいました。 (※ 去年、WEBから PDF が手に入るのを知らなかった)
国税庁からは、各年度別の PDF がダウンロードできますが、税務所では古い(平成24年分は復興特別所得税は無い)ものは無かったです。

で、書き方を教えてもらいたいと言ったら、『確定申告の時期なので当分無理です』と言われ、その日は帰っていつか行こうと思いながら一年がたってしまい、今年度(前年分)の確定申告に持っていったわけです。

まず、確定申告を済ました

その後、更新の請求をどこで届けるのかを聞いたら、『確定申告の列に並んで渡して下さい』と言われ、もう一度並ぶハメになりました。

というか、確定申告の時も税金を払う計算になっているのに、自分が呼ばれた若い男性の係の人は、テンバってるのか支払い用の用紙くれなかったりで、ツイてませんでした。

『なんか、うまくいくのかなぁ・・・』

なんて、思いながら帰宅。

そして半月後

税務署から封筒が届いて、『電話連絡のお願いについて』というタイトルで、『更新の請求書に添付していただく書類について』とありました。

やっぱりか・・・

一応、インターネットで調べて『所得の証明』が必要では無いかなぁとは思ったのですが、なんかはっきりせず、『向こうは税務署だからそれくらい解ってると思います』みたいな書き込みがあったりで、確定しない以上余計な事はしないでおこうと、添付した書類は当時の確定申告の控えの写しのみです。

で、結局電話してみると『課税証明書をもらって来て下さい』との事。そして、それを郵送するだけで良いといわれました。

税務署の担当の方はとても丁寧で、郵便も2ど電話したけれども不在だったので郵送という手段になっています。なんかとてもそこで『ほっ』としてしまいました。

そして市役所

いろいろ新しい発見がありました。

まず、平成24年分の収入についての証明書が欲しい場合、タイトルは『平成25年度』となるという事。余程この間違いが多いらしく、しつこい程何度も聞かれました。

それと市役所の中にコピーサービスがあって、コンビニと同じで10円でした。

で、一番驚いたのは、コピーするとこうなるという事です。

真ん中に横から見た場合『複写』という文字が2列になっています。

オリジナルは以下のような感じです。全く解りません。

いわゆる『不正防止処理』ですが、これはスキャンでもなります(試しました)。なんか、うれしいような、予想外というか、微妙な気持ちになりました。

結局書類は 『非課税証明書』

さっそく封筒で送りました。コンビニで切手82円買って。

セブン-イレブン各店舗で、はがき、切手、印紙等をご購入いただけます。

さて、

平成25年に払った市民税と府民税とひょっとしたら国民健康保険の額は・・・・どうなるんでしょうね

ドアクローザーの調整

2013-08-31

油圧調整

ウチは一戸建てですが、もう28年経っています。ドアは当時のままで、相当古いのは解っていますが、特に問題も無くいままでやって来たので気にもしていませんでしたが・・・・ 最近、ドアが閉まる直前で『ガチャン!!』と、素人でも解る『油圧調整が必要』だという状態になってしまいました。 しかし、勘では『油圧』だと解ってはいても、実際どうするか解らないのでインターネットで調べてみると、その部品の名前は『ドアクローザー』というものでした。値段も、単体で3000円から8000円ぐらいで、取替えだと工事費込みで20,000円くらいだという事も解りました。 もし、油が漏れてしまっていたら、取替えが必要ですが、まずは調整用のダイアルのようなものが付いているので、それをドライバーで時計方向に回すだけでいいという事が解りました。

時代によって、ダイアルが1~3

ウチのは古いので当然一つしかありません。なんで、選択肢も無くおそるおそる回してみると、ちょっと回したくらいではあまり変わりませんでした。おもいきって一回りくらい回すと逆に開いた扉は戻って来なくなりました。そこで、すこしづつ調整してちょうど良い場所を発見して一件落着です。 ドライバー一本で済みました。ああ・・・・良かった。

胆石で入院して知った12の雑学と知恵

2016年02月20日

この時は救急車でした。季節は冬でしたが、そののち2回また入院する事になります。そして夏前後の入院はエアコンが効きすぎです。エアコンの設定温度を信じて実際の気温計らないし、向いの動けないご老人が入院中2回も熱だしてるのに、巡回医が首ひねってますしね。寒かったら速攻看護師に温度上げるようにお願いすべきです。家族に頼んで電気毛布持ってきてもらうといいです(買っても1万円くらい) (病室のゴミ箱)

1) 絶対必要な、スマホと充電器

いろいろな段取りを全て自分でできるのは本当に助かりました。家族をはさんだ伝言では、こうはうまくいきません。また、家族とのやりとりは時間を気にせずメールでできるし、情報収集やインターネット上の自分のコンテンツのメンテナンスも、スマホさえあればほぼ困りません。 事実、たまたま免許証を持ってきていたので、撮影して画像編集してイラストACの本人確認情報の提出をベッドの上でやりました。 あと、普段は使わないですが、消灯後の点滴の確認やら、尿量の記入時にアプリの『簡易ライト』は使います(スマホそのものの明かりは、少し暗い)。もし、スマホがなくても、ペンライトはあった方がいいかもしれません。 ※ 入院するとヒマつぶしがたくさん必要になるので、3ギガでは足らないですね。

2) 冬の入院着はユニクロセットがおすすめ

ユニクロのダウンは薄いので、下にフリース着ていても血圧が計れます。日中はフリースだけでもいいですが、夜は窓際は結構冷えます。ダウンの前を全て閉じて布団被るととてもあたたかいです。 さらに、下にはヒートテック履いてそのうからスウェット履いたら暖かいし機能性もいいです。一般的に言われる丈の長い検査着はすそがトイレの時に邪魔なだけでした。

3) 手術前提だと、シャツは必要ない

手術が終わった後穴が3つ空いていて、そのうちのひとつはチューブだし、背中からも硬膜外麻酔の細い管があり、2つとも点滴ホルダーに繋がっています。3つのキズを保護するためにサラシのようなものも巻きますし、そもそも痛めて入院すると最初から絶食で点滴のお世話になります。 全くシャツの出番はありません。

4) 保険証と、限度額適用認定証

保険証は絶対に必要ですが、限度額適用認定証は有効期限も結構長いし、国民健康保険だとその場で数分で発行してくれるので、予定入院だったら先にとっておくといいと思います。たとえ緊急入院だとしても同一月なら途中で提示しても精算してくれると思います。 なので、家族のかた(代理申請)が、市役所におもむけばいいはずです

5) 生命保険の診断書

生命保険に加入し、手術・入院でそれぞれ決められた金額を貰うことができる契約の場合、保険会社の指定の書類提出が必要になります。なので、担当者に連絡して送ってもらうようにすると、退院前に診断書が出来上がるかもしれません。そうすると、比較的早く手術・入院費用が手元に戻って来るでしよう。 診断書そのものは、3千円くらいだと思います

6) ベッド代金と食事代金

これは全く知らなかったのですが、通常の入院のベッド代金は無料だそうです。そして、食事代金は一食260円と決められていて、保険適用外として支払います。それと、いわゆる『差額ベッド代』と言うのは、病院毎に決められたよりいいものの差額の事で、保険適用外です。ただ、この『差額ベッド代』は必ず両者合意である必要があるので、同意書のサインがないのに請求する事はできません。

7) 洗髪とバスタオル

そのまんまです。お風呂は何処でもあると思いますが、最近ならば洗面で洗髪できる可能性が高いのではないでしょうか。だとすれば、シャンプーとバスタオルさえあれば気楽に過ごせるとおもいます。手術してしまうとお風呂とかは無理ですけれど、体を拭くという選択肢があります。 ただ、チューブが体から出てる場合は取るまで洗髪も禁止でした。手術後4日でとりま したが、この後最後の痛みの山場が来ます。

8) テレビと視聴用カードとイヤホン

イヤホンは、売店で買うのがセオリーだとは思います。長さの問題もあるだろうし、無理に家から持ってきてもらうものでもないでしょう。カードも一般的なものてすが、千円で、19時間25分という分かりにくいものでした。これは、5円で6分とかなので、一分一円だと思ったほうが簡単です あと、しょうもない事ですが、テレビのメニュー機能はいたずら防止のために止められています。 ※参考 病院テレビカードシステム

9) セキュリティボックス

これも何処にでもある、財布入れですが、スマホが貴重品である事はつい忘れることがあるので注意です。辛い思いをして入院しているのに、嫌な思いをしないように注意します。

10) ドレーンチューブ

専門的な機能は想像の範囲ですが、見たまんまでしょう、しかし、知っておいた方がいい事実がいくつかあります。 手術が終わったてから4日程チューブと寝食をともにしましたが、体から取るまではたいして痛くありません。だだ、2日目くらいから妙な違和感を感じました。そして、その違和感の正体を、チューブを抜く時に知ることになります。 それは、チューブが内臓に触れる感触でした。柔らかく、そして重い、我慢はできるけれど、二度と味わいたくない感触です。 それと、抜いてしばらくはどうという事は無いのですが、そこから1日は座薬の痛み止めなしには眠るのは無理です。素直に言って薬をもらいましょう。

11) 点滴と気泡

気泡が、どの程度まで大丈夫か知るはずもないので結構ビビりました。これは、インターネット知識ですが、点滴の管一本ぶんがOKとか、ヤクルト一本ぶんいけるとかありました。もちろん、そんなことにはなりませんが、どこから入ったのか普通に気泡が血管に入って行くところを目撃するのは十分ありえます。

12) 点滴内への、血液の逆流

これはかなり遭遇しました。というのも、点滴は圧力で流れるので、身長が高いと起こりやすいようです。逆流しなくても、止まるのはよくありました。点滴ホルダーはもっと高くできるのですが、そうすると、建物のドア全てにぶつかって通れません。出来るだけ下の方を持つか、残量が少ない場合は移動は控えるしかありません。 と言っても、トイレあるからどうしようもないんですけど。 そして、もっと注意するのは二本同時点滴で、片方が無くなりかけているか、無くなっているときです。 決して看護師さんは、万能ではありませんので自分でできる注意はしたほうがいいです。

国民年金の任意加入制度 / 60歳から65歳の間で追加で支払って、最大月約八千円年金額を増やす

任意加入制度|日本年金機構

国民年金は、60歳以降でも任意加入することができます

どのような時に利用するのか?

20歳~60歳の全ての期間である40年の納付済期間がないため満額受給できない場合

※ 5年間に限り追加納付して満額に近づける

受給資格期間を満たしていない方は70歳までの間
出典 任意加入制度|日本年金機構

① 厚生年金・共済組合に加入していない

厚生年金・共済側でこれに当たる措置が自動的に行われます

② 納付方法は、口座振替が原則

③ さかのぼって加入するのではありません

追加加入月数と、年金年額増加表
96,600 ÷ 12 = 8,050

平成24年ベースだと、8191 だった・・・

5年間(60ヶ月)で、月額にして、約8,000円増額します

※ 夫婦ならば、最大16,000円の増額です

納付額は、8,000円で計算すると、9年分に相当します

10年目以降で得する事になりますが、同等の貯蓄として維持するのは通常無理なので余裕があるのならば支払って行くと良いと思います。ただ、死亡すると全て無かった事になります

※ 厚生年金ならば、通常 3/4 の遺族年金が支給されるはずですが、基礎年金では残された家族の年齢がもっと若い場合でないと出ません。

遺族厚生年金|日本年金機構

遺族基礎年金|日本年金機構




セブン銀行ATM WEBページより良く使うものを抜粋 : 営業時間とATM手数料の確認

ネット銀行

楽天銀行

ジャパンネット銀行
ネット銀行の最先発行。ヤフーの連結子会社。三井住友銀行の持分法適用会社。

じぶん銀行
じぶん銀行は、KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資して設立したインターネット銀行です。

ソニー銀行

住信SBIネット銀行

GMOあおぞらネット銀行

大和ネクスト銀行

店舗を持たない銀行

セブン銀行

セブン銀行のATMでイオン銀行キャッシュカードはご利用いただけません。
出典 【提携ATM】セブン銀行のATMでイオン銀行キャッシュカードを利用できます…|イオン銀行

一般

ゆうちょ銀行

みずほ銀行

三井住友銀行

三菱UFJ銀行

りそな銀行

その他

農協

一覧

ATMで使えるカード・サービス・手数料

相続税は、法定相続人がひとりなら 3,600万まで無税

★ No.4152 相続税の計算|贈与税|国税庁

課税価格の合計額-基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)

やさしい税の話 > 相続税の計算方法
相続について<相続税の計算方法> | みずほ証券

法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます

相続開始前3年以内の贈与財産の内容

加算される贈与財産の範囲は、被相続人から生前にもらっていた財産のうち死亡前3年以内にもらったものすべてです。3年以内であれば贈与税がかかっていたかいなかったかに関係なく加算します。したがって、基礎控除額110万円以下の贈与財産や死亡した年に贈与されている財産の価額も加算することになります。
出典 相続開始前3年以内の贈与財産とは?

★ No.4108 相続税がかからない財産|相続税|国税庁

★ No.4114 相続税の対象になる死亡保険金|相続税|国税庁

★ No.1750 死亡保険金を受け取ったとき|所得税|国税庁

★ No.1605 遺族の方に支給される公的年金等|所得税|国税庁

厚生年金や国民年金などの被保険者であった人が亡くなったときは、遺族の方に対して遺族年金が支給されます。

次の法律に基づいて遺族の方に支給される年金は、所得税も相続税も課税されません。

国民年金法
厚生年金保険法
恩給法
旧船員保険法
国家公務員共済組合法
地方公務員等共済組合法
私立学校教職員共済法
旧農林漁業団体職員共済組合法

★ 遺族年金(受給要件・支給開始時期・計算方法)|日本年金機構
遺族基礎年金 は条件が厳しいので注意。

★ No.4120 弔慰金を受け取ったときの取扱い|相続税|国税庁

被相続人の死亡によって受ける弔慰金や花輪代、葬祭料などについては、通常相続税の対象になることはありません。

★ No.4129 相続財産から控除できる葬式費用|相続税|国税庁

葬式費用に含まれないもの
(1) 香典返しのためにかかった費用
(2) 墓石や墓地の買入れのためにかかった費用や墓地を借りる費用
(3) 初七日や法事などのためにかかった費用

その他 : 葬祭費の支給( 国民健康保険 )

手続きをすれば葬祭費・埋葬料がもらえる! [葬儀・葬式] All About